蒼ノ下雷太郎のブログ

一応ライターであり、将来は小説家志望の蒼ノ下雷太郎のブログです。アイコンなどの画像は、キカプロコンでもらいました。

自殺幇助の歌をうたったから、有罪!(インドのドキュメンタリー映画、『裁き』 感想)

 インド映画の、『裁き』を見た。

 

 はじめはブログを書くつもりはなかったが、ツイッターで感想を述べる内に興が乗ってしまい、ついでにと、筆を取った次第である。

裁き [DVD]

裁き [DVD]

 

 

 インドを舞台にしたドキュメンタリーで、監督は撮影当時二十代だったとか。……才能ある奴、憎い。あ、いや、私情はさんだ。何でもない、何でもないよ。

 

 内容は、タイトルとジャケットでも分かるとおり、裁判を扱っている。これは、ある一つの裁判を追う。

『自殺幇助の歌をうたったから、有罪!』

 と、見てる側がぽかーんとするようなことを言われ、しかし、映画を見てる最中にもツッコミを入れる人はいない。これがアメリカ映画だったら、『嘘だよ、ばーか!』と言ってうんこ投げつけるか、それイギリスか。日本だと、『嘘だ、死ね!』と江頭2:50が判事をどつくんだろうか。

 だが、この映画はそんなツッコミもなく。

『あなたの歌で、下水道清掃員は自殺しました。そう歌いましたよね? で、清掃員は自殺してるのは間違いなくてですね』

 いや、こんな口調ではないけどさ。

 しかし、言ってることは同じ。見てるこちらとしては、「?」と「???」となるような展開に、サンドウィッチマンのごとく何言ってるか分からない状態になる。しかし話は続く。

 見るからにおかしな裁判なのに、必死にそれはおかしいよと戦う弁護士が辛く見えてくる。

 

 これをただ単に眺めていると、他人事としてファンタジーの一種として扱われる。青山とかな。青山とか。お金持ちの――(以下略 しかし、この映画はそれで終わらせようとはしない。

 この裁判に関わる人物、弁護士や検事、判事、裁判を受けてる被告人も含めて、裁判以外のこと――どんな飯を食っているか、家族とどう過ごしてるか、日常の風景もはさんで映像を流すのだ。

 それにより、人形に魂が宿ったかのように生々しくなり、肉感が伝わり、あぁ、これ現実なんだなと、思い知らされる。

 

 こういう内容は、ドキュメンタリーが多いのも、監督が現実感をどこの国にも誰にも伝わるようにするのも意味がある。単なる売れ行きだけじゃない。

 現実。

 ブラウン管の向こう、という表現は死語か。じゃあ、液晶の向こう側でいい。液晶の向こう側、偏光フィルターやガラス基板などがサンドウィッチのように重なったそれの向こう側の人に、フィクションではなく、あなたのすぐそばにもある現実として知ってほしいから、なのだ。

 でなきゃ、そこら辺のティッシュのように。

「おもしろかった」と鼻をかんで捨てられる。

 そんなんで、今あるこの現実を変えることなんてできない。

 そのような意思もありありと伝わってきて、最後ら辺では泣いてしまいそうだった。

(ちなみに、ある裁判を追ってると言ったが、あくまでインド社会を描くために、あの裁判を追ったのだろう。だから、裁判が終わっても映画は続く)

 

 ネタバレかな?

 いや、正確には映画が終わってもこの裁判――『お前のせいであいつは自殺した。ほら、有罪だ!』なんて、とんでも論法は終わらない。

 『アクトオブキリング』もそうだったが、こういう映画でエンドロールに音楽がないのって、現実への地続きを大切にしてるからだよね、多分。

 悲しい音楽やどうでもいいポップで終わりにするのではなく、どこの国にも共通して存在する『無音』という音により、映画が終わっても無音が続いてるのに気づき、あぁ、まだ本当の意味で映画が終わってないんだなと気づかされる。

 

 

 てな、ことを感じましたと。

 以上、久々の感想でした。

 いやぁ、たまにレンタルのぞくと面白い映画があって困る。動画配信だけじゃ足りないね。

 ……てか、これ日本公開は去年の七月か? それ以前にも映画祭があったらしいか。気づくの遅すぎだろ。アンテナさび付いてるので、新調するようにがんばろう。

 蒼ノ下雷太郎でした、した!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい本、出ました。

 あたし、ゆめ見る女子高生。

 あおのしたらいたろう。

 

 いつも、胸がキュンキュンする物語を書きたくて、がんばってたら実ってこのたび、本に出られました!。共著です。

5分後にキミのひと言ではじまる恋 (角川ビーンズ文庫)

5分後にキミのひと言ではじまる恋 (角川ビーンズ文庫)

 

 

 ラリってるわけじゃないよ!

 ともかく、これにあたしの書いたキュンキュンな話が載ってるので、どうかよろしくお願いします。

 ……いや、発売から大分経ってあれだけどね。えへっ。

コンテストに応募するの書いてる

  先週、桜がきれいだと思ったら、今週はもう終わりかけてます。

 早いね、春は。来るのも終わるのも。

 

 どうも、蒼ノ下雷太郎です。

 今、新しい仕事について、てんてこまいですが、それやりながらどうにか小説を書けたらな、と。がんばってます。もりもり。

 

 今、これに送るの書いてる。

 

estar.jp

 来週、辺りに第一話載せて。

 第二話、しめきりまでに書きたいな……間に合うのかな、んぅ。

 

 

 

『の・ようなもの のようなもの 』見た。泣いた。(『宇宙よりも遠い場所 十三話』感想)

 『の・ようなもの のようなもの 』見た。泣いた。

 

 

 前作の、『の・ようなもの』は森田芳光監督の作品で、それについての熱い語りは宇多丸さんがしてるんで言わないが。

 そして、世代的にも俺は『の・ようなもの』は違うからね。バブルの時代の頃か。俺、生まれてすらいないよ。そして、アマゾンプライムで見てる世代なわけでして。

 だから、続編である 『の・ようなもの のようなもの 』を見てもあまり感動しないと思ってた。

 森田監督はもう亡くなってるわけだが、あの前作の俳優も含めてあの映画が帰ってくると言われてもスターウォーズも感動しなかった俺なので感動しないとね。思ってたんだけど、泣いてまいましたね。

 

 そもそも、前作からしておかしな映画で、おもしろい人が何かいろいろとおもしろいことをする、って映画でして。

 ハリウッド映画のようにドッカンドッカンしないし、かといって奥深い文芸座で流れるようなものがあるってわけじゃない。でも、何故か目が離せない。妙な引力を持った作品だった。

 

 そして、続編の 『の・ようなもの のようなもの 』で泣いたわけが、それが明確に受け継がれてるのがね、見せてくれたので。こりゃもう、泣くしかないでしょ。

 どれだけ長い時が経っても、映画を作った人が死んでしまっても、でも誰かが見ていたんだよ、だから受け継いだんだよと分かって――もう涙腺が止まらなかった。

 

 

 で、話題は変わるが。『宇宙よりも遠い場所』もそういうアニメだった。

 


『宇宙よりも遠い場所』STAGE13「きっとまた旅に出る」予告【WEB限定】

 

 シラセがね、もうシラセがね。ほんと、かっこいんだけど。こいつ。

 

 死んだ母のために南極を目指していた少女が、次第に友達といっしょに行くことが目標になり、でもそれが実は母親と同じことをしていたわけで、真に想いを受け継ぐことができた

 それがもう、ありありと映像で見せられてこりゃもう、泣くっきゃない。泣くっきゃないよ。

 

 最終回がはじまる前は「明日からどうやって生きて行こう……」と終わる前にロスしてたのに、いざはじまると、少女達の成長がアリアリとしていて、終わるのが悲しいんじゃなくて、爽やかというか、さっぱりしてるというか、キレイだったんだね。

 シラセが母から受け継いだのは、まだ見もしない広い世界に飛びこんでいく、ここじゃないどこかへ、ふみだす力なんだろう。

 見終わったあとはロスするひまもなく「俺もがんばらなきゃ!」と思うから不思議なもんだよ。

 しかも、そのここじゃないどこかへ、ふみだす力をテーマにしてきたのは日本アニメの伝統みたいなとこもあるし、それらを正統に受け継いだ作品といえるんじゃないか。

 

 

 

 俺も、落ちたり落ちたりを繰り返してますが、よりもい見て元気出ました。

 明日からも、がんばるぞい、と。

 以上、蒼ノ下雷太郎でした。した!

最終回のあとより、最終回の前の方が精神的に辛い(『宇宙よりも遠い場所』が最終回で落ち込むの巻)

 税務署で、開業届をしてきました。

 おい、今頃かよ! と思う方もいるでしょうが、はい、今頃です。

 いやだって、知らんかったんよ。

 

 とりあえず、書く紙を書いて、あとは来年の自分に先送り。

 いやぁ、お前さん大変だろうけど、がんばってね。と、タイムマシンで送る感じです。ははっ、来年の俺は「去年の俺、ブッ殺す!」とのたうち回るのでしょう。必要な書類とか、山ほどあるし。非常にめんどくさい。

 

 

 今日はどことなく、憂鬱でした。

 どうも、蒼ノ下雷太郎です。

 いや、開業届の云々もありますが。あれですよ、あれ。あれあれ。アレアレ詐欺じゃないですよ。よりもい、の最終回です。

 

 青春とは、何ぞや?

 そんなテーマで議論させたら、十代の俺だったら西尾維新風な言い回しで西洋哲学的なことを言おうとして中身が何もないしょうもないことを言ったりして、二十代の俺だったら十代の俺と変わらないこと言って、今の俺は「知るか!」と答えたりするのですが。

 このアニメを見てると、それがつかめるのか、つかめないのか、やっぱり分からないのか。分からないながらも、不鮮明で不明瞭で、曖昧模糊としていながらも、『ウラアアアアアアアアアアッ!』と、突っ走る情熱が伝わります。

 

 『ブレックファスト・クラブ』よろしく、それぞれ違う人生を歩む女子高生四人が、南極を目指すって話で。

 情熱だけじゃなく、作品には物語の吸引となる共感が大切となる。

 その共感も、メインとなる四人がそれぞれどこか、誰でも共感するポイントがあるので、見ていて目が離せなくない。

 一人は普通の高校生で、だからこそ普通から脱却したくて南極を目指す少女についていき、母親が死んだ南極の地を意地でも目指す子がいたり、女子高生といったが学校に通ってない少女もいたり、歳は同じぐらいなのに価値観も、生活習慣もバラバラの四人。

 だけど、彼女らが交流し、奮闘し、成長していく様が、ありありと物語に浮かび上がって、見てるこちらの心もわくわくさせてくれるんですよ。

 いや、他にもテンポはいいし、ギャグもおもしろいし、何よりキャラクターがこれほどってくらい魅力的で――と、魅力は言ったらキリがないですけどね。

 

 最終回のあとに、また感想を述べたいと思いますが――あぁ、最終回か。

 何だろ、最終回のあとより、最終回の前の方が精神的に辛い気がする。終わるのか。終わってしまうのか、よりもい。もう、ヒナタが誰かのマネをするのも、キマリがアホなことするのも、シラセのポンコツも、ユヅキの冷えたツッコミも、見られないのか。新しいものはなくなってしまうのか――と、嘆いたりもしますが。

 いや、このニャアアアアァとした気持ちも、それだけ作品に惚れ込んでるってことでね。受けとめていきましょう。

 

 今日で最終回。『宇宙よりも遠い場所』、十三話!

 見てない人はアマゾンプライムに入って、全部見ろ! 後悔しないから、絶対後悔しないから!

 以上、蒼ノ下でした!

 

 

 

 

嘲笑うかのようにこちらの時間を大量に奪っていく『中毒パズル レベルス+ 感想』

 ゼル伝ガノンを倒してしばらく経ち、ほこら探しをやり続けるのも飽きてきたので、合間にインディーズゲームを漁ってるが。

 中にはこっちが暇つぶしでプレイするのを嘲笑うかのようにこちらの時間を大量に奪っていくゲームがあるものでして。

 

 その代表的な例が、『中毒パズル レベルス+』。

 


Nintendo Switch『中毒パズル レベルス+』紹介動画 #レベルスプラス

 

 ルールは単純、縦と横が5×5のパネルを用いて、数字を足していくゲーム。

 赤いパネルはお邪魔キャラみたいなもんだが、これが数字が低いパネルだと倒せず、パネルの数字を上げるには同じ数字同士を足さなきゃいけないが、これがまたしんどい作業で。

 足そうと思ったら隣の自分のパネルが邪魔で動けなかったり、自分が持つ最高パネル以上の赤パネルが来て憤激したり、しかし、そんなことをやってる内に気がついたら、二~三時間があっという間に過ぎてしまうのだ。

 

 あれですね。時間返せこの野郎というか、「泥棒、訴えるぞ!」と本気で言いたくなる中毒性ですね。

 題名が中毒パズルって、おもしろい小説と題名をつけるような意気込みだが、実際中毒にさせるパズルなんだから、おかしくはない。

 

 以上、今日はこんなとこで。

 ほんとは映画レビューでもしたかったが、書かなきゃいけない小説を全然書けてないので、急いで励もうと思う。何が原因って? そりゃ、インディーズゲームの仕業だよ!

 では、蒼ノ下雷太郎でした。した。

 

 

 

 

『返校 -Detention- 感想』 こちらが動けば反応する

 最近、ちょくちょくゲームをしてる。

 

 いやぁ、おもしろいですね。ゲームは。

 近頃はやってもスマホゲーばかりで、昔の特撮流しながら作業を繰り返すもんでしたが、スイッチのゼルダやったりしてると、自然とスマホ忘れて時も忘れて、「ちょっとはつまんなく作れよ!」とキレるほど、楽しみました。

 ほんと、ゼルダは危険ですね。犯罪です。それほど、面白いゲームです。

 

 Nintendo Switchは、市販のゲームソフト。チップみたいなソフトで売ってる以外にも、ネット回線につなげば(自宅のWi-Fiとか)ゲームをDLすることができる。

 いや、あんまり入れすぎると容量足りなくなるので、SDカードが必要ですけどね。

 で、DLソフトの中にはゲームショップで売ってる以外にも、ネットでしか買えないものがあるのです――インディーズゲームですね。

 

 インディーズゲームとは?

 

 インディーズってのから分かると思いますが。

 任天堂とかソニーといった、でかい企業のゲームではなく、小規模な集団、個人で制作したものを指します。(だから、この例でいうと同人ゲームもインディーズになる。てか、昔のファミコンソフトも個人でやってるのなかったっけ?)

 まぁいい。ともかく、昨今ハリウッド映画のように大型というか、大規模な金をかけたゲームが流行ってるようですが、そのせいで多額の金をかけてるからどこかで見たことあるようなものも多くなり(と、電ファミのまんま受け売りを語るのはよしといて)あーだこーだあり、インディーズというのは、尖ったゲームが多いようです

 

 今回、語りたいのはその中の一つ――『返校 -Detention-』というゲームです。

ec.nintendo.com

 

 一度やったものとしては、ジャケットからして怖いんですが。

 インディーズゲームというのは、海外のものが多く、これは台湾製のゲームです。

 ホラーゲーム。

 日本産のホラーゲームから影響を受けたインディーズゲームは多数あるようで、どこも独自色を出すためにか、土着的な雰囲気の作品が多いらしいですが――と、IGNjapanの文章を丸パクリになりそうなんでやめといて。

 

 ストーリーとしては、突如学校に二人だけになった少年と少女の話。

 二人は学校から出ようとするのですが、川が氾濫して通れず、じゃあ引き返すかともどったら、悪夢のような状況に陥ってしまうという。

 こう語ると、よくある話と思われそうですが(というか、学校の怪談みたいか?)しかし、この作品は世界的に有名な作品であり、それだけで有名になるほど世界は甘くない。

 このゲームの時代設定は、1960年代。

 現代ではなく、過去にするのはもちろん理由があり、台湾では暗黒時代といわれる――白色テロ国民党が政権を執ってた時代ですね

(俗に、犬が去って豚が来たという……いや、犬も豚も好きだからあれだけど。個人的には日本も良い存在ではなかったと思うが)

台湾事件簿―国民党政権下の弾圧秘史

台湾事件簿―国民党政権下の弾圧秘史

 

 

【下手な日本語で】台湾製ホラゲDetentionの考察&ネタ解説をやってみる - ニコニコ動画

 

 

 当時の時代がどういうのだったかは、ウィキ参照でいいとは思いますが。

 ゲームプレイしたあとに、上記の本や台湾人による解説を見ると、より分かると思います。

 反政権的な思想は弾圧され、本を読むことさえも取り締まられた時代です。

 何故、その時代設定がなされてるかは、ゲームをプレイしてのお楽しみ。(ぶっちゃけると、分かる人には分かるが某静岡2のような感じだ)

 

 非常に物語性が高く、じゃあ、ゲームじゃなくて映画や小説でもいいじゃんと思われるかも知れないけど、ゲームはその世界観に没入することを体験するメディアであり、そして本作はそれをメタ的に捉えてもいるゲームだ。

jp.ign.com

 『この世界の片隅に』のように、陰鬱な時代を体験させる作品が度々出ますが。

 ゲームというメディアは、ただ見るだけじゃなく、こちらが行動するとあちらも反応するという双方向のメディアです。

 ある意味では、どのジャンルよりもその世界観に没入できる――そう、その国の暗黒時代といわれた歴史を。恐ろしいメディアです。

 

 一応、ゲームの難易度としては低く(というか、まずプレイヤーキャラは死なない。倒されても遠くに移動されるだけですぐに復帰できる)これにも理由あるのですが、しかも後半になってからは敵キャラみたいなのも出ません。

 ですが、怖いです。

 サスペンス映画のように次々と謎が紐解かれ、最終的には首を吊りたくなるような真実が待ってる――エンディングが二つあり、グッドとバッドですが、しかし、ここまで語っておいてなんですが、グッドは泣けます。

 とっても、泣けます。

(そこが、名作といわれる理由でしょうね)

 いや、エンディング見るだけなら動画がゴロゴロあるけどさ。ぜひとも、プレイしてみてください。

 ゲームは、こちらが動けば反応するのですから

 

 

 以上、『返校 -Detention-』の感想でした。

 機会あれば、またやろうと思う。次は『ゴルフストーリー』やりたいな。

 それでは、蒼ノ下雷太郎でした。

 した!