発砲スチロールをもらった。
大きさ比較として、映画秘宝(デッドちゃん表紙)を入れてみたが。
何か妙な味わいがある。
ベランダ栽培目的で、ここ最近、とあるスーパーやらをウロついて、話を聞いてみたんだけどさ。どこも、意外ともらうことができなくて。
もう、発砲スチロールをタダでもらう時代はなくなったのかなぁ。
ふっ、侘びしくなったものだぜ。
と、(痛い)座頭市になってベランダ栽培をあきらめようとしたのである。
だが、意外にもイオンモールでもらうことができた。
偉いっぽい人に話しかけたら、従業員に話して、くれたのだ。
最高だね!
俺、世の中がゾンビに溢れたら、イオンを命にかえても守るよ! 追跡者でも、タイラントでもどんと来いだ!(めぐねぇ、だったら少し考える)
久々の更新で、せっかくだから他に何か書いておこうか。
男の発泡スチロール話を見て、喜ぶ人がどれほどいるかって問題もあるしな。
最近読んだ本で、『ラーメンと愛国』が面白かった。
俺が今好きなアニメで、『コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜』というのがあるけどさ。
あれは、昭和を架空の年号神化におきかえて、昭和史に活躍した特撮ヒーローやミュージシャン、果てはサザ●さんまでを一纏めに超人と呼んで、近現代史を語っていくアニメなんだが。
いや、これだけでも随分破天荒な設定である。
しかし、この『ラーメンと愛国』。
これも近現代史を語るものだが、こっちは超人ではなくラーメンだ。
ラーメン。
超ではなく唐である(うまくない)。
ラーメンを軸に、近現代史を語る新書なんだね。
いや、題名からして物騒な本と思うかもしれないが、著者は文化系トークラジオや、あと昼間のニュースでも活躍する人なんで大丈夫。(どういう根拠だ……)
むしろ、内容からすると、それに反する……いや、何でもない。
まぁ、近現代史を知ることは大切だしね。ただ、おっさんが滔々と語るだけじゃ読めないだろうけど、そこにラーメンがいれば興味もそそるんじゃなかろうか。いや、すするか?
また、料理から歴史を紐解くものは、海外にもあり、これも最近読んだものだけど。
『ケーキの歴史物語』というのがある。
こちらは、近現代史でも、特定の国家というわけでもなく、ヨーロッパ史になるのか。
いや、目的が違う。
ケーキを語ろうとしたら、自然とヨーロッパ史を語ることになっただけで、『ラーメンと愛国』とは正反対ではあるんだけどさ。
でも、予想以上にヨーロッパ史のことが描かれていてね。(英国はケーキが意外とすごかったとか、ね)
他にも、最後ら辺は文学に出てくるケーキって話も出る。
ようはこれ、フード理論だよね。
ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50
- 作者: 福田里香,オノ・ナツメ
- 出版社/メーカー: 太田出版
- 発売日: 2012/04/12
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
ライムスター宇多丸さんがパーソナリティを務める、『ウィークエンドシャッフル』で一躍有名(?)になった本である。
ラジオ内で何回も言われてることだが、あの大ヒット漫画『進撃の巨人』も影響された理論だ。
そう、創作物の中で、フードをどう扱うかによって読者の感じ方はかなり影響される――っていうのなんだけど。
まさか、英国人の作者がそれを語ってるとはね。
これは、どちらが真のフード理論提唱者か、雌雄を決するときが……っ!!
(いや、この手の話って前々からあったと思うけどさ……汗;)
まぁ、ともかく、おすすめです。
また、おすすめの本があったら紹介してみようと思う。
あと、栽培に関してもね。
(ちなみに、本日のうちの観葉植物達は湿気に弱いので、屋内で休憩中)
以上、蒼ノ下雷太郎でした!
した!