蒼ノ下雷太郎のブログ

一応ライターであり、将来は小説家志望の蒼ノ下雷太郎のブログです。アイコンなどの画像は、キカプロコンでもらいました。

コミケ、行ってきました

 コミケ、行ってきました。

 

 といっても、写メ、全く撮ってないんであれですけど。

 

 

 同人誌は二点、購入。

 衝動に身を任せて、気がついてたら買ってたよ。いやぁ、欲望の奴隷だね。

 しかし、コミケはお昼から行ったら、空いてるかなと思ったら……。

 リストバンド、会場から離れたとこにあるのね。かなり大変だった。

 企業ブースも一駅分、歩く場所だから、最後は間に合わなかったなぁ。

 コミケ、いずれは民間じゃなく企業のものになるのかねぇ。と、妄想なんかしたり。

 

 いや、まぁ、素人玄人の同人誌が大量に集まって、情報も実物も交換される市場って、かなり貴重な場所なんでね。続いて欲しいけど。

 てか、今回良かったと思えるのに出会えたしねぇ。

 

 最近は漫画ばかり読んでいて、小説は積読を減らせていない。

 どうしても執筆作業に入ると、読む比率は減っちゃうよね。んぅ。

 

 今は、百合SF書いてる。ピクシブの。

 そろそろ書き終えて、出す。いつもギリギリのスケジュールだが、満足のいく作品にはなると思う。ので、読んでくれたらうれしいです。

 

 ともかく、以上。蒼ノ下雷太郎でした。した!

薄皮一枚のリアリティ(『ミスター・ガラス』感想)

 作品におけるリアリティって、とても重要で。

 それを考えるようになったのは、某少年漫画からなんだけど……。

 

 おきまりよろしく、少年少女、おっさんおばさんなども含めて、異能力者がバトルするものだったが、途中まではドラゴンボールスカウターよろしく、戦闘力が表示されて、それでどうたらこうたらしてたが、後半からはもう、これまで暴れていた異能力者達が、現代の銃火器にあっさり負けちゃうシーンが出てきてね。

(いや、これはあとでラスボスが逆転するんだけどさ)

 あそこから、もう作品のリアリティなんて皆無になってきて、正直読めたもんじゃなくなったな……。

 

 いやだって、超能力が実際できたとしてもさ。

 例えば、スプーン曲げ。

 あれ、できたとして、それでどうする?

 何になる?

 スプーン曲げができたとして、そんなんが何になるというんだ。

 銀行の金庫をあけたり、透明人間になるならまだしも。

 スプーンを曲げるなんて、ドウェイン・ジョンソンなら普通にやれそうだし、それを超能力でやられたところで、「で?」となる。

 ま、だから、大勢の前で披露して、「すげー」と言わせてお金をもらうしか、ないのかな。でも、あれって手品師だって似たようなことはできるんだし、唯一無二の能力じゃ全然ないよね。

 

 90年代や、2000年初頭までは、そこら辺のリアリティは何故かぼかされていて、みんなオカルトに夢中になっていた。

 あとで冷静に考えると、超能力捜査官がほんとにいて成果を出してるなら、何故公表されない。隠匿する必要がある? いや、だったら何故日本のテレビ番組なんかには登場したりする? とツッコミところが多いのだが。

 

 リアリティなんてものは薄皮一枚でしかない。あの当時はそれがものすごい強度を出して、日本中を、いや日本だけじゃなくおそらくは世界中でオカルトが浸透していた。今じゃもう……だけどね。

 

 この前、『ミスター・ガラス』を見た。

  シャマラン監督の二作の続編としても見れる、一種のアヴェンジャー的作品。

 

 あらすじは、特殊能力を持つと自覚し自警行動をしていたおっさん(アンブレイカブルの主人公)は、ある多重人格の犯罪者と闘い、その最中、警察にとらわれ、精神病院に連れられる。そこで、自分は特殊能力を持っていると思っていた彼は、そんなことはない自分はちょっと人と違うことができるように感じただけの一般人なのでは、と困惑することになる。

 

 ぶっちゃけると、話の枕で語った少年漫画においては。

 銃火器に勝てないのなら、いくら超能力があろうが、一般人と変わらない

 戦いに勝つことだけが、目的の場合だったらだ。

ジョジョなどは、そこを上手く変えているが)

 ミスター・ガラスでは、何度も『本当』か『偽物』かを考えることになる。

 日本の妖怪が、近代化の道を進むと同時にほとんどが、ただの自然現象になるのと同時に。

 かまいたち、なんて妖怪なんておもしろい例だ。

 あれだって、どんな理屈があろうが、いきなり人体が切れてしまう、なんて恐いことだろう。

 だがそれが、妖怪から自然現象になることで、恐怖はなくなったと思い込まされた。(実際は自然現象も微妙に違うんだっけ? テレビで見たやつの記憶なんてあいまいだが)

 

 リアリティなんてものは、洗脳なのかもしれない。

 本来はありえないことを信じ込ませるのが洗脳であるのなら、クリエイターが創作するものに使用するあらゆる技術は洗脳で間違いなく、だからこそ、それが解けてしまったときは、何もなくなる。

 ゴジラキングコングなどの怪獣もただの着ぐるみなり、貞子も特殊メイクした女優になる。

 

 ミスター・ガラスは、何度かそのようなことを問う場面も出てきて。

  途中から、確かに『これはすごい!』と思えるような能力者が出てくるんだけども。

 でも、クライマックスの展開で(あ、あれ……冷静に考えるとこいつ、警察の機動隊でどうにかなるもんなの?)となったりする。

 何度も何度も、リアリティの壁、薄皮一枚でしかないものを問いかけ続け、見てる者にその皮を見せびらかして笑いかける、バットマンのジョーカーよろしくな作品であるが、最後の最後には、『あっ』といわせるような展開になる。

 

 日本の、宮崎駿庵野秀明などが目指してきた『現実と虚構』の境界線を壊すようなことをだ。

 いや、これも冷静に考えてみると、(え、ラスボスが革命家っぽくなってるよww)となるんだけどさ。

 

 でも、ヒーローものが好きなオタクとしては、やっぱうれしくなるよね。

 超能力が本当にあるのなら。

 ヒーローだって本当にいるんじゃないかって。

 いや、これも冷静に考えてみると、超能力=ヒーローではないんだけどさ。

 

 とりあえず、今日は以上で。

 蒼ノ下雷太郎でした。した!

薄皮一枚のリアリティ(『ミスター・ガラス』感想)

 作品におけるリアリティって、とても重要で。

 それを考えるようになったのは、某少年漫画からなんだけど……。

 

 おきまりよろしく、少年少女、おっさんおばさんなども含めて、異能力者がバトルするものだったが、途中まではドラゴンボールスカウターよろしく、戦闘力が表示されて、それでどうたらこうたらしてたが、後半からはもう、これまで暴れていた異能力者達が、現代の銃火器にあっさり負けちゃうシーンが出てきてね。

(いや、これはあとでラスボスが逆転するんだけどさ)

 あそこから、もう作品のリアリティなんて皆無になってきて、正直読めたもんじゃなくなったな……。

 

 いやだって、超能力が実際できたとしてもさ。

 例えば、スプーン曲げ。

 あれ、できたとして、それでどうする?

 何になる?

 スプーン曲げができたとして、そんなんが何になるというんだ。

 銀行の金庫をあけたり、透明人間になるならまだしも。

 スプーンを曲げるなんて、ドウェイン・ジョンソンなら普通にやれそうだし、それを超能力でやられたところで、「で?」となる。

 ま、だから、大勢の前で披露して、「すげー」と言わせてお金をもらうしか、ないのかな。でも、あれって手品師だって似たようなことはできるんだし、唯一無二の能力じゃ全然ないよね。

 

 90年代や、2000年初頭までは、そこら辺のリアリティは何故かぼかされていて、みんなオカルトに夢中になっていた。

 あとで冷静に考えると、超能力捜査官がほんとにいて成果を出してるなら、何故公表されない。隠匿する必要がある? いや、だったら何故日本のテレビ番組なんかには登場したりする? とツッコミところが多いのだが。

 

 リアリティなんてものは薄皮一枚でしかない。あの当時はそれがものすごい強度を出して、日本中を、いや日本だけじゃなくおそらくは世界中でオカルトが浸透していた。今じゃもう……だけどね。

 

 この前、『ミスター・ガラス』を見た。

  シャマラン監督の二作の続編としても見れる、一種のアヴェンジャー的作品。

 

 あらすじは、特殊能力を持つと自覚し自警行動をしていたおっさん(アンブレイカブルの主人公)は、ある多重人格の犯罪者と闘い、その最中、警察にとらわれ、精神病院に連れられる。そこで、自分は特殊能力を持っていると思っていた彼は、そんなことはない自分はちょっと人と違うことができるように感じただけの一般人なのでは、と困惑することになる。

 

 ぶっちゃけると、話の枕で語った少年漫画においては。

 銃火器に勝てないのなら、いくら超能力があろうが、一般人と変わらない

 戦いに勝つことだけが、目的の場合だったらだ。

ジョジョなどは、そこを上手く変えているが)

 ミスター・ガラスでは、何度も『本当』か『偽物』かを考えることになる。

 日本の妖怪が、近代化の道を進むと同時にほとんどが、ただの自然現象になるのと同時に。

 かまいたち、なんて妖怪なんておもしろい例だ。

 あれだって、どんな理屈があろうが、いきなり人体が切れてしまう、なんて恐いことだろう。

 だがそれが、妖怪から自然現象になることで、恐怖はなくなったと思い込まされた。(実際は自然現象も微妙に違うんだっけ? テレビで見たやつの記憶なんてあいまいだが)

 

 リアリティなんてものは、洗脳なのかもしれない。

 本来はありえないことを信じ込ませるのが洗脳であるのなら、クリエイターが創作するものに使用するあらゆる技術は洗脳で間違いなく、だからこそ、それが解けてしまったときは、何もなくなる。

 ゴジラキングコングなどの怪獣もただの着ぐるみなり、貞子も特殊メイクした女優になる。

 

 ミスター・ガラスは、何度かそのようなことを問う場面も出てきて。

  途中から、確かに『これはすごい!』と思えるような能力者が出てくるんだけども。

 でも、クライマックスの展開で(あ、あれ……冷静に考えるとこいつ、警察の機動隊でどうにかなるもんなの?)となったりする。

 何度も何度も、リアリティの壁、薄皮一枚でしかないものを問いかけ続け、見てる者にその皮を見せびらかして笑いかける、バットマンのジョーカーよろしくな作品であるが、最後の最後には、『あっ』といわせるような展開になる。

 

 日本の、宮崎駿庵野秀明などが目指してきた『現実と虚構』の境界線を壊すようなことをだ。

 いや、これも冷静に考えてみると、(え、ラスボスが革命家っぽくなってるよww)となるんだけどさ。

 

 でも、ヒーローものが好きなオタクとしては、やっぱうれしくなるよね。

 超能力が本当にあるのなら。

 ヒーローだって本当にいるんじゃないかって。

 いや、これも冷静に考えてみると、超能力=ヒーローではないんだけどさ。

 

 とりあえず、今日は以上で。

 蒼ノ下雷太郎でした。した!

オフィス3○○の「私の恋人」をみてきた!

 この前の話になるが、舞台を見てきた。

 能年玲奈こと、のんちゃんが出ている舞台だ。

 

 


「私の恋人」今夏上演!(HP)

 

 主宰 渡辺えりの劇団、オフィス3○○による公演。

 芥川賞を受賞した上田岳弘の同名小説を元にした作品で、独自にアレンジされている。

  渡辺えりだけじゃなく、小日向文世とのんも加わり、自由度の高いミュージカルだった。

 

 最初からね。

 渡辺えり、と、小日向文世が客席から登場して、周りがざわつき、オレも「はっ」と驚いたのだが。

 そこから急にのんちゃんが登場し、あれよあれよと言う間に歌われ、早着替えして、ときにはさっきまでのんちゃんだと思っていた人の横にのんちゃんが出てきて「!?」と金田一少年に出てきそうなマークを浮かぶこともある、すこし不思議で、やさしい物語だ。

 

 私の恋人、というあるのか、ないのかもしれないものを追うような物語で。

 過去や未来、色々と飛び、そのために数秒で早着替えも行われる。有名俳優たちのそれらを見るだけでもすばらしいが、何より、のんちゃんの初舞台ということで、華々しく舞台上で歌っている姿が、やはりファンとしては感動的だった。

 渡辺えりさんは、のんちゃんが東北のイベントに行ったときもいたけど、やっぱり、こういう優しさはいいね。『あまちゃん』を見てきて、よかったと感じるよ。

 

 今回はチケット買おうとしたら速攻でなくなり、危うかったが、次も機会あれば追っていきたいな。いや、今は自分のことで精一杯な部分はあるが。

 

 以上、蒼ノ下雷太郎でした。した!

 

私の恋人 (新潮文庫)

私の恋人 (新潮文庫)

 

 

 

メシ通さんの、クローズドオフ会いってきた

 この前、メシ通さんのクローズドオフ会なるもに行って参りました。

 

www.hotpepper.jp

 

 メシ通さん、個性的というか。

 グルメ系のサイトなんだけど、そこにある記事で孤独死にまつわる記事だったり、ぶっとんだのがあるとこです。

 どういう紹介やねん、って話だけど。

 

f:id:aonosita:20190804003903j:plain

f:id:aonosita:20190804003911j:plain

 

 

 メシがタダ、タダね。

 やっぱりタダいいよね。タダより高いものはないというけど、ようするにそれだけ高級、自分の金じゃなく誰かのおごりは、それほどありがたいものであるというね。何を言ってるんだろうね、オレ。

 ともかく、うまいパンやら。

 あと、100%樹液という謎のものやら、色々あって満足でした。パンや、プリンなどはほんとにおいしかったです。樹液はカブトムシになった気分でした。

 

 いや、正直、オフ会なるものに行ったのは、土下座したら仕事くれないかなー。

 もう、文章以外の仕事やるのしんどいわー、としょうもない魂胆があったりもしたんだけど。

 オフ会でトークしていたライターの人としゃべってたら、興味深い話が聞けたので、気がつけばそっちに時間が取られてね。ほんと、何やってんだという感じですが。

 はふっ。

 

 西牟田靖さんっていう、ライターさんでね。

 いくつも本を出されてる先輩さんで、色々とためになる話を聞かせてもらいました。ほんと、ありがとうございます。

 名刺、作ってなくて申し訳ありません。うぅ。

ニッポンの国境 (光文社新書)

ニッポンの国境 (光文社新書)

 

 

 ひたすら、メシ食って。

 途中、満杯になって、苦しくなって。

 あとは、先輩からためになる話を聞き。

 いやぁ、勉強になる会でした。

 

 また、機会があれば来年もよろしくお願いします、です。

 以上、蒼ノ下雷太郎でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレチャン見て、救われた

 また、新人賞おちてもうた……。

 

 いや、絶好調で共著でも本出まくりのときも、それ以上に落選があるんだけども。

 しかし、辛いなぁ。ぬぅ。

 

 

 よく、未だにがんばれるね、と冷笑まじりで言われることも多いけど。

 正直言うと、もう小説は情熱なんてとっくに枯れてて、ほとんど執念というか怨念になってる。ここまで来たら、引き返せないというのもあるんだが。

 

 

 キュウレンジャーの、あの、スティンガー。

 あの人のYouTubeの番組、エレチャンを見た。

 武田航平仮面ライダーキバやビルドに出ていた人と二回目で酒飲みながら語ってて、あ、こういうこと考えてたんだなと、心の奥底のを引っ張って話してて。

 そこで、ほんとに辛いとき、『休んでいいよ』という言葉があって救われた、というのがあって。

 それを聞いて、俺も救われたなぁ。

 

 

 引き返せる道ではないけども。

 ま、気楽にね。もうちょい。

 

 

 以上、蒼ノ下でした。した。

共感とは一種のレンズだ(門脇麦主演『二重生活』感想)

 あぁ、最近いつ雨降るか分からんから洗濯干せんわぁ、と思っていた雷太郎です。

 

 書かなきゃいけないものもあるんだけど、その前に、燃料として――ってことで、アマプラで映画を見た。

『二重生活』だ。

二重生活 [DVD]

二重生活 [DVD]

 

  菅田将暉でてんじゃん、って、リリーフランキー長谷川博己も、ということで見てみた。

 原作は小池真理子さんの小説。

二重生活 (角川文庫)

二重生活 (角川文庫)

 

 あぁ、内容が『悦楽交差点』に似てると思ったら、原作に影響されたのがあの映画だったのねん。

悦楽交差点 [DVD]

悦楽交差点 [DVD]

 

  ピンク映画、深いストーリー性もあり、ヌいてもいいけど話も良いって映画。ってのは映画秘宝で知ったんだけど、有名な城定秀夫監督の映画である。

 内容は、人妻を盗撮しときおり尾行していた男の話で、前半はずっと人妻を追う視点なのだが、それが後半になるとガラッと変わる映画である。

 

 映画でもなんでも、物語に必要なのは共感で、共感により物語は他人の身の上話ではなく、自分の話のように感じる。共感とは一種のレンズだ。

 そう言うと、全ての物語は盗撮といえなくもない。

 何て下手な評論家気取りしてみたが、映画『二重生活』はその点をとくに意識した映画だろう。

 

 『二重生活』のあらすじは。

 哲学科に通う主人公は、論文のために理由なき尾行、たまたま目に付いたって理由で他人を尾行する。表向きは理想の家庭を築いた編集者の男を尾行するのだが、している内に彼の秘密を目撃してしまい――。

 という。

 

 尾行される男が、長谷川博己で。

 尾行する主人公が、門脇麦なのだが。

 

 長谷川博己を尾行する門脇麦を、観客である我々は見る形になる。

 いわば、二重の尾行だ。

 尾行している内に主人公は相手の秘密を知ってしまうが、やがてそれは大事になり、果ては男の妻の自殺未遂にまで発展してしまう。

 もちろんだが、尾行は悪いことであり、誰だって秘密を他人に勝手に暴かれる道理はない。

 だが、作中でも主人公が言うのだが、見てて楽しいと思えてくる。

 不謹慎極まりないのだが、しかし、これは男の生活を主人公が尾行してのぞき見してるって体なだけであって、やってることはそこら辺の映画と変わらない。

 そう、登場人物をうしろや横、前、どこからでもレンズを向けて盗撮――尾行してるのは、言われなきゃ分からないが、尾行と同じようなものである。

 作品とは何か。

 なぜ、我々はそれを見たいと欲するのか。

 その本質をのぞかせる映画で、とても面白かったです。

(もちろん、実際にやると犯罪なのでそれの代償も描かれてるよ)

 

 

 最初は(ちょ、近い! その尾行、近すぎだよ、絶対バレ照るよ!)となるんだけど。

 あれも、男を見てる主人公を見るという、二重のレンズを分かりやすく提示していたんだろう。

 原作見てないのでこれ以上くわしくは語れないが、見て損はない映画。

 見終えると菅田将暉はそこまで出てないんだが、いやでも、キレイだなフィリップとうなってしまう。話がそれた。ともかく、良い映画でした。

 した。

 

 以上、蒼ノ下雷太郎でした。

 また、来週。

(多分)