蒼ノ下雷太郎のブログ

一応ライターであり、将来は小説家志望の蒼ノ下雷太郎のブログです。アイコンなどの画像は、キカプロコンでもらいました。

だから、音楽をあんまり知らなくても読めちゃうんだ(『物には決ったよさはなく…』 感想)

 この前、新しいパンツを買ったはいいが、袋から出すのを忘れて数週間。今やっと袋から出したが、もう風呂に入ったあとだという。明日履こうか。

 

 

 どうも、蒼ノ下雷太郎です。

 何だ、上の枕は。意味が俺自身も分からないぞ。

 さて、今日は『物には決ったよさはなく…』という本を読んだ。

物には決ったよさはなく…

物には決ったよさはなく…

 

  何回か、吉田秀和さんのことは紹介してるが。(いや、してるよな、多分)

 正直、音楽のことについて詳しく書かれてると、何も分からない。

 そう、音楽評論家なのだ、この人は。

 といっても長谷川町蔵さんや、萩原健太さんとはジャンルが違い(というかライターではないのか)、ポップではなくクラシックである。クラシックと聞くと、つい身構えてしまうが、実際はそんな厳格な印象はない。

 むしろ、俺はある本の一文により、強い共感を得た。

 それは、『主題と変奏』というこの人の処女作だ。

 

  文学など、何という不純な夾雑物にみちみちたものだろう。ことにたいていの小説は、たまらない。いまだに現実という尻尾をぶらさげている。

 吉田秀和『主題と変奏』
 いや、ワナビとはいえ、お前一応は小説家志望なんだからこれはどうなんだ、と言われるかもしれない。

 でも、この純粋さに惚れてしまったんだ。だってそうじゃないか、確かに文学は現実の尻尾から離れられない。いや、文学には文学の良さはあるが、それは現実という机の上で行われたものであり、そこから完全に飛び立つことも、破壊することもできないのじゃないか。(偉そうだな)

 だが、音楽はどうだ。(この本の引用も、そのように続く)

 

 とはいっても、現実がそこまで悲観的かというとそうでもないと思うけどね。

 現実がないとエッチもできないよ、全く。いや、そういうことじゃないか。

 でも、今朝もあれこれ書いたが、やはり創作家の一人としては憧れてしまい、共感してしまうのだ。

 この現世から逃れる術が芸術であるなら、地に足をつくしかない小説より、完全に飛び立てる音楽に憧れる。

 正直、吉田秀和さんが楽譜について語ると「?????」と疑問符ばかりになりエラーエラーとなるのだが、しかし、この人の文章は流れがよく、かつ表現豊かで読んでいて楽しい。音楽を知らなくても楽しい。やはり、たくさんの曲を聴いてきたからか、よどみなく文章が流れてくるんだね。スラスラと。結構難しい話題が出てきても、スラスラと入ってくる。だから、音楽をあんまり知らなくても読めちゃうんだ。

 

 俺が吉田秀和さんを知ったのは、えーと、確か荻上チキさんのSession‐22だったかな。

 それで、礒山雅さんという、この人も音楽評論家なんだけど、出てて。

 で、試しに気になってこの人が書いた『バッハ=魂のエヴァンゲリストという本を借りたんだ。

 で、多分その本のどこかに吉田秀和さんの名前が……あったような、ないような。いや、あったかな? いや、もしかしたらネットで音楽評論家で調べただけかもしれない。キッカケはあくまでも磯山さんだけど。ぬぅ……。(何なんだ、俺は)

 

 閑話休題

 吉田秀和さんに関しては、正直俺は当初は全然知らなかったんだけど。

 日本の音楽評論に関して、先導的役割を果たしたって書いてあるね(wiki参照)。日本音楽評論の父っていえばいいのか。

 実際、この人によって紹介された音楽家は数知れず、(グレン・グールドとか)、村上春樹さんも意味がなければスイングはないで音楽のエッセイを書いているが、吉田秀和さんの名前が出ていた。

 他にも「子供のための音楽教室」で多分誰もが知っている人が出ていたり……後進の育成にも関わっていて。

 ていうか、俺如きが語るには偉大すぎるお人でね。ほんともう、何で俺は全然知らなかったんだと今でも後悔してるんだけど。

 

 他にも読んでない著作があるので今後も読んでいこうと思う。

 あと、何よりクラシックにももうちょっと詳しくなろう。

 ちょいちょい、図書館でCDを借りて聴いている今日この頃である。(とか言ってるが、普段聴いてるのはブライアン・イーノ環境音楽がほとんどだったりする。『On Land』とか。いや、いいじゃん。環境音楽、というかブライアン・イーノ

 以上、蒼ノ下雷太郎でした。

 した!